児島湖とは

児島湖の水質

1. 何故汚れたのか?

児島湾周辺干拓地への農業用水供給を目的に昭和34年誕生した児島湖は、期を同じくして始まった日本の高度経済成長に伴い、流域住民の増加や企業活動の活性化の中で流域の汚濁負荷が増大し、湖沼としての水質汚濁の面でワースト上位にランクされるまでにその水質が悪化しました。

2. 改善のために行ったこと

【1】 汚濁負荷の削減活動

水質改善の第一歩は汚濁の原因となる負荷量の削減です。行政を初め企業、市民団体など流域の市民活動として取り組んでいます。県民レベルでは児島湖清掃大作戦活動など、家庭レベルでは三角コーナー・ストレーナー普及活動、石鹸使用実践地区の指定など等です。

【2】下水道施設の整備

広域流域下水道を初め、農業集落排水施設、合併浄化槽など各種の下水処理施設を整備、背後地流域からの流入負荷の削減に努めています。

【3】湖沼の浄化対策

湖沼の底に堆積した汚濁汚泥を浚渫、排除したり、汚泥を新鮮な土砂で被覆して、汚泥の拡散を防止する工事、渚型護岸を設けたり、用排水路を浄化機能の高い多自然型護岸に整備、ヨシなど湖内の植物の刈り取り除去などしています。また高梁川から清水導入し浄化を推進する取り組みも進めています。

【4】その他の活動

そのほか沢山の各種市民参加型の活動が展開されています。

3. 現在の児島湖の水質 ( 岡山県環境管理課で公表されている値を掲載させていただきます。)

児島湖の水質(COD:化学的酸素要求量)は、変動しながらも長期的にはゆるやかな改善傾向にありますが、依然として環境基準(5mg/リットル)を達成していません。


また、富栄養化の目安である全窒素(T-N)及び全リン(T-P)ともに環境基準(全窒素:1mg/リットル、全リン:0.1mg/リットル)を達成していません。

児島湖に係る第8期湖沼水質保全計画